中級コース【脱初心者】:デリゲートの基礎知識
C#に限らずプログラミングでは「処理を委任する」という考え方があります。これを一般的に「デリゲート」と呼んでおり、現代プログラミングでは非常に重要な役割となっています。 この記事では「デリゲート」について基本的な内容をま…
C#に限らずプログラミングでは「処理を委任する」という考え方があります。これを一般的に「デリゲート」と呼んでおり、現代プログラミングでは非常に重要な役割となっています。 この記事では「デリゲート」について基本的な内容をま…
これまでの連載では「変数」という単語はたくさん出てきました。この変数は「変わる数」と書いているとおり、様々な値を格納したり取り出したりすることができます。それに対して「変わらない数」というのもあります。 プログラミングで…
中級レベルもかなり講座が進んできました。またこれよりしばらくの間はクラスやメソッドに関連する内容を取り上げていきます。まずは「static」と呼ばれるキーワードについて解説します。 staticキーワードは、これまでにも…
プログラミングを行っていく中で、何かしらの目印と値を同時に持ちたいという場合がよくあります。例えば学校のクラスでいうと「出席番号(学籍番号)」と「名前」のようなものです。 C#ではそのような目印と値をセットにして保有でき…
これまで「C# 中級コース【脱初心者】」ではメソッドに始まり、クラスについて学習してきました。メソッドやクラスはDRY原則を実践するために不可欠であり、オブジェクト指向の根幹をなす技術なので復習をしておきましょう。 さて…
ソースコードが長くなった時に、可読性を上げるために使うべきなのが「region」と呼ばれるものです。Visual Studioでソースコードを記述するときにコードを折りたたんで表示してくれる機能です。 regionの使い…
C#でソースコードにコメントを付けるには「//」か「/* */」で行うと解説してきましたが、実はもう一つコメントすでるための方法があります。今回はもう一つのコメントである「XMLコメント」というものを解説します。 このX…
これまで当連載ではメソッドから始まり、クラスを中心としてC#のプログラミング言語を体系立てて解説してきました。これまでの16回分の一区切りとして、メソッド・クラスを総復習できる練習問題をしていきましょう。 練習問題 永続…
アプリケーションを構築していく中でたくさんのファイルを作成していきますが、それらがもし、一か所にまとまっていたら判別をするのがとても大変になりますよね。そんな時に便利なのがnamespace(名前空間)となります。 また…