WindowsHome を WindowsPro にアップグレードする方法

一般的に家電量販店等で購入できる Windows の OS は Home エディションであるため、たとえばDockerなどを使おうとするときの弊害となります。この記事では Windows Home をWindows Pro にアップグレードする方法を紹介します。
更新とセキュリティをチェックする
まずはスタートメニューの設定から「更新とセキュリティ」を選択します。
次は、左側のメニューバーから「ライセンス認証」を選択しましょう。
Windows 11を未インストールである場合は上記のような画面になると思います。
ライセンス認証の画面にいくと「Windowsのエディションをアップグレード」という項目が見つかります。「Microsoft Store」と「プロダクトキーの変更」という記載がありますが、今回はMicrosoft Storeに移動を選択しておきます。
アップグレードを購入する
「Windows 10/11 Proにアップグレードする」という上記のような画面が表示されるので、この画面内の「購入」を選択します。すると決済画面に移るので、Microsoftアカウントに登録しているカードを選択して「確認」を押下しましょう。登録してない場合は新規登録する必要があります。
筆者は Office365 を事業用クレジットカードで決済しているので、すでにクレジットカードが紐づいている状態だったので、以下のような画面になっています。
Pro をインストールする
確認ボタンを押下して決済が無事に完了すると、先ほどの画面に戻り、ボタンが「購入」から「インストール」に変わりますので、インストールボタンをクリックしましょう。
するとダイアログが立ち上がるので「はい、アップグレードを開始します」を選びます。
この時に手元で開いている作業はすべて保存して、何も開いていない状態にしておきましょう。OS を更新するため何が起こるかわかりません。しばらくすると、再起動が走ったりインストールが始まったりしますが、だいたい5分程度で完了します。
アップグレードを確認する
最後に、ちゃんと Windows Pro にアップグレードできているかを確認します。キーボードのWindowsボタンを押して(もしくはメニューを開く)、検索窓に「winver」と入力します。
winver を選択すると以下のようなダイアログが立ち上がります。記載の内容に 「Windows 10 Pro」となっていればOKです。
また、最初に確認した「ライセンス認証」の画面のエディション欄も Windows 10 Pro となっているはずです。