2020年度より小学校においてプログラミング教育は必修化されましたが、いったいどんな内容を学ぶのか気になりますよね。「プログラミングを学ぶのならば、専門的な内容を学ぶのだろか?」と思う人も多いかもしれません。
この記事では小学校におけるプログラミング教育はどんな内容を学ぶのかについて解説します。
プログラミング教育が導入されるということは、それだけ需要があり必要とされているということ。これからを生きる子供たちが、何を学ぶべきなのかを考えるうえでとても重要なことだと思います。
小学校におけるプログラミング教育
プログラミング教育を小学校でも行われるようになっています。多くの人が「プログラマーになるための勉強?」と思うかもしれません。でも、それは大きな間違いです。小学校でプログラミング教育が導入されるポイントは以下の通りです。
- 専門的な知識を学ぶことが目的ではない
- 「プログラミング」という教科は追加されない
- コンピューターに触れて教養を身に付ける
専門的な技術を学ぶことが優先ではない
小学校におけるプログラミング教育は、専門的な知識を学ぶことではないので安心してください。
多くの人は「プログラミング」と聞くとたくさんの文字が表示されている画面を思い浮かべるかもしれません。しかし、これは本格的なプログラミングであり、まさに専門技術としてのプログラミングです。
そこで、近年では教育現場で使われることを想定して開発された「Scratch」というプログラミング言語があります。「ムズカシイ」と思われるプログラミングを、マウス操作で簡単に組むことが出来るプログラミング言語が開発されています。
小学校におけるプログラミング教育では、このような、ビジュアル的なツールを使ってプログラミングに触れることを目的としています。専門的な知識を学ぶというよりも、各教科に通じる「知的な活動」が重要であり、考えることの楽しさを学び、その過程で様々な能力を養うことが目的となっています。
「プログラミング」という教科は追加されない
小学校でプログラミング教育が導入されることが決まっていますが、「プログラミング」という教科が新設され、それ独自の時間が設けられるわけではありません。小学校では従来の科目の中で、発展的な内容としてプログラミングを学んでいきます。
プログラミングと関連性が高い理科や算数で取り入れられることが多いようです。例えば「各辺が5センチの図形を書く」という問題に対して、通常のアプローチとプログラミング的なアプローチで解放を教え実践してみる、などがあります。
「5センチ進んで60度回転する」を3回繰り返す。
小学校では各教科に出てきた内容をプログラミングとして別の側面から学び、それを通じて物事を整理して、順序立てて考える「プログラミング的思考」を学んでいきます。
コンピューターに触れて教養を身に付ける
いまやコンピューターを使って仕事を行うことは必須となっています。その反面、スマートフォンが普及した影響で「ほとんどパソコンを使ったことがない」という人が多いのも事実です。実際、IT企業に入社してくる新人でも「パソコンにあまり触ったことがありません」と言ってくる人もいます。
スマートフォンの普及による影響であることは仕方ないですが、それでも現代において、仕事でパソコンを使うのは当たり前になっています。そうした側面からも、プログラミング教育を通してコンピューターに慣れておくことは、子どもが将来的に仕事をするときのアドバンテージになります。
小学校ではプログラミング教育の中で、「日常的にコンピューターが使われていて、それらが身近なものである」という知識を得るための内容を学ぶことも目的の一つであるため、現代社会の教養としても重要な内容なのです。
まとめ
プログラミング教育は小学校でも取り入れられていて、今後も少しずつ内容が拡大していくかもしれません。それは、プログラミング教育を通して得られるスキルが、これからの将来にとって重要になっていくからです。
しかしながら、教育課程でプログラミング教育が十分にできるか、というのは疑問でもあります。
そういう点を踏まえてみると、プログラミング教育を専門的に行っているプログラミング教室を活用するのもよいかと思います。将来的に必須になるスキルであるならば、十分な知見を持つ人の下で学ぶ方が長く通うことが出来るからです。
奈良市でプログラミング教室を開校しているTECH LABは、プログラミング教育のパイオニアであるTech for elementaryと提携して、「Scratch」を使ってゲームなどを作りながら「楽しみながら学ぶ」を実践するプログラミング教室です。