近年、日本の働き方が変わりつつある中で「リスキリング」が注目されています。
リスキリングとは、すでに持っているスキル以外に新たなスキルを身につけることを意味します。
この考え方はDX(Digital Transformation)を推進するうえでも非常に重要です。DXは業務の刷新、革新を目指すもので、新しいスキルが必要とされるためです。
この記事では、リスキリングとは何か、そしてリスキリングのメリットについて解説します。さらにリスキリングに適したスキルについて、いくつかご紹介します。
リスキリングについて少しでも興味を持ったときには、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
リスキリングとは
リスキリングとは新たな学び直しを意味する言葉で、英語ではRe-Skillingと表記します。リスキリングでは、今まで身につけてきたスキルに加えて新たなスキルを身につけることで、仕事の幅を広げることを主な目的としています。
リスキリングが注目され始めたのは2018年の世界経済フォーラム(ダボス会議)がきっかけです。なお、日本でリスキリングという言葉が使われ始めたのは経済産業省によるものだといわれています。この言葉が使用されたころはDX化の推進が注目されていて、その中でリスキリングも意識されるようになったのです。
リスキリングでは仕事をしながら業務で必要とされるスキル以外の新たなスキルを習得します。新たなスキルとはいうものの、企業でリスキリングを行う場合は仕事に関連するスキルを習得するケースがほとんどです。
たとえば、事務職で働いている場合はパソコンやWord、Excelといったオフィスソフトのほかに、Excelマクロの使い方、ビッグデータを扱うためのBIツールの使い方といったリスキリングがあります。
こちらでは、リスキリングについてわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
リスキリングを進める背景
リスキリングを進める背景や理由には以下の点が挙げられます。
- DX化への対応
- 人材不足
- 産業構造の変化
それぞれの背景について解説します。
DX化への対応
1つめの理由はDX化への対応です。
DX化を推進するにあたり、今まで身につけてきたスキルとは違ったスキルを求められることが多々あります。
たとえば、ビッグデータを活用するためにはBIツールの使用が必須です。そのほかにも、GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントといったクラウドサービスを活用することも考えられます。こうした新しいツールを活用するためにはリスキリングが不可欠です。
DX化を推進するにあたり、リスキリングを行うことは極めて有効で、見方を変えればDXにとってリスキリングは必須であるといえます。
人材不足
2つめの理由は人材不足です。
現在、日本では建設業や飲食業などあらゆる業種で人手不足の問題が深刻化しています。これは少子高齢化による若年労働層の減少が大きな理由です。
IT業界についても例外ではなく、人材不足が問題のひとつになっています。経済産業省のレポートによると、2025年には43万人のIT人材が不足するとされ、いわゆる「2025年の崖」として大きく取りあげられました。
参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~ P.25 「2025年の崖」
このような理由によって、ITに精通した人材を確保することは、企業にとって大きな課題となっています。リスキリングによって人材不足を解消することは、企業にとって必要不可欠であるといえるでしょう。
産業構造の変化
3つめの理由は産業構造の変化です。
従来の日本は製造業が中心で、ものづくりによって発展を遂げてきました。
こうしたものづくりは今後の日本においても重要ではあるものの、新興国の躍進により必ずしも優位性があるとはいえない状況になりつつあります。日本の産業構造そのものが、第二次産業から第三次産業に大きく転換しているともいえます。
このような状況においては、リスキリングによって新たなスキルを獲得することが必要不可欠です。たとえば、インターネットを中心としたビジネスやWebシステムを活用したサービスの提供、マーケティングなど私たちを取り巻く環境は急速に変化し続けています。
こうした環境の変化による産業構造の移り変わりもリスキリングが必要な背景のひとつです。
リスキリングとリカレントとの違い
リスキリングと似たような言葉にリカレントと呼ばれるものがあります。
両者は学びをとおしてスキルを身につけるという点では同じです。しかし、その性質には違いがあります。
リスキリングとリカレントとの違いは、リスキリングが仕事をしながら新しいスキルを身につけるのに対して、リカレントは仕事と学習を交互に行いスキルを身につける点です。リカレントは仕事から離れて教育機関で学び直しを行い、新たなスキルを身につける点がリスキリングとは大きく異なります。
リスキリングが業務に関連したスキルを横展開して身につけるのに対して、リカレントはあらゆる知識を習得する意味合いが強く、必ずしも業務に関係するスキルを身につけるわけではありません。
たとえば、システムエンジニアが経営学を学ぶといった例があります。そのため、リカレントの場合には休職したり社内制度を活用したりして一定期間仕事から離れて学ぶことが多いのです。
このように両者には違いがあるものの、どちらも仕事の幅を広げるためには重要で、リスキリング、リカレントを推進する企業は増えています。
リスキリングのメリット
リスキリングのメリットには以下のような点があります。
- 業務の効率化
- 新たなアイデアの創出
- 人材不足の解消
- 社内の風土や文化を理解した社員の育成
それぞれのメリットについて解説します。
業務の効率化
リスキリングの最大のメリットは業務の効率化です。
今まで行ってきた仕事のやり方を新しいやり方に置き換えられるため、業務の効率化が期待できます。
たとえば、Excelで行ってきた集計作業についてマクロを使って自動化したり、Excelに付属しているPower Queryを使用してレポートを作成したりすれば、作業の効率化が図れます。BIツールだけではなく、SaaS型の会計ソフトやパッケージソフトの使い方を学べば業務の効率化も可能です。
このように、リスキリングによってもたらされる業務効率化のメリットは非常に大きいのです。
新たなアイデアの創出
リスキリングを行うメリットのひとつに新しいアイデアの創出があります。
リスキリングによって得られた知識やスキルをもとに、新しい仕事の仕方、効率的な仕事の仕方が自発的に考えられるためです。
既存のスキルだけでは違った視点で物事を捉えることが難しく、新しいスキルによって生まれた価値観があるからこそ、新たなアイデアを生み出せるといっても過言ではないでしょう。
人材不足の解消
リスキリングを行うことで人材不足の解消を図れる点もメリットのひとつです。
リスキリングによって新しいスキルを身につけることで、さまざまな業務に対応できるだけではなく、新しい取り組みを行える人材として多くの現場で活躍できるためです。
従業員がマルチスキル化すれば、企業は新たな人材を確保せずとも在籍中の従業員で業務を遂行することが可能となります。従業員にとっても活躍できる場面が増えることでモチベーションが上がり、給与にも反映されるというメリットがあります。
社内の風土や文化を理解した社員の育成
従業員がリスキリングすることで、社内の風土に即した変革を行える点も大きなメリットです。
外部から人材を登用した場合、それまでのいきさつや事情がわからず急激な変化をもたらす場合があります。今までのやり方や企業風土に慣れ親しんだ社員にとっては違和感を覚えることになり、大きな反発を招くことにつながる可能性もあります。
しかし、社員がリスキリングすれば緩やかな変革を期待できるため、ほかの社員からの反発も少なく、同じ業務に携わってきた仲間からの提案に耳を傾けやすくなることを期待できるのです。このように、状況に適した社内改革がしやすい点もリスキリングのメリットであるといえるでしょう。
リスキリングに適しているスキル
リスキリングに適しているスキルは企業の業務や方針によってさまざまです。一般的にリスキリングに適しているスキルについては以下のようなものがあります。
- プログラミング
- オフィスソフトの使い方
- パソコンの使い方
- 語学(第2外国語、第3外国語の習得)
- 国家資格やベンダーの資格
特にプログラミングはリスキリングに最も適したもののひとつで、これからDXを推進するうえでは非常に重要なスキルです。最近はWebシステムの開発も多く、まずはHTML・CSS、JavaScriptから学び始め、複雑な処理を行うプログラミング言語に学習を進めるとよいでしょう。プログラミングは難しそうに思えますが、プログラミングスクールを活用することで体系的に学習できます。
オフィスソフトの使い方もリスキリングに適しています。オフィスソフトとは、Microsoft WordやMicrosoft Excel、Microsoft Power Pointといった日常業務で使用するソフトです。普段使い慣れているからリスキリングの必要性があるのか疑問に思うかもしれません。
しかし、Power Queryや関数、テンプレートの活用、マクロなど、意外と使いこなせていない機能が数多くあります。こうした機能についてあらためて学び直すこともリスキリングのひとつです。
こちらでは、リスキリングによるキャリアアップ支援事業が紹介されています。実際にリスキリングしたいと思うときには、こちらで支援事業者や支援内容について検索してみてください。
参考:経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
まとめ
今回はリスキリングとは何か、リスキリングとリカレントとの違い、リスキリングに適したスキルについて解説しました。
あらためて整理すると、リスキリングとは今まで身につけてきたスキルに加えて、新たにスキルを身につけることをいいます。リスキリングは業務で得たスキルと関連する知識を身につけることが多く、仕事から離れて一定期間まったく違ったスキルを身につけるリカレントとは違います。
リスキリングによって得られるメリットは従業員のスキルアップだけではありません。業務の効率化や新しいアイデアの創出など、企業にとっても大きなメリットがあります。このような流れは人材不足やDX化を推進する企業にとっては必須です。
リスキリングを活用するための制度や、リスキリングに対する人事評価などさまざまな取り組みの中で少しずつ広がりを見せています。 リスキリングの中でプログラミングやオフィスソフトの活用方法を学ぶことは極めて有効で、仕事を効率よく進めるためには取り組みがいのあるスキルです。もし、リスキリングで新たなスキルを身につけたいと思ったときには、プログラミングスクールの活用をぜひご検討ください。