インフラエンジニアとは?仕事内容や年収など詳しく解説します

「インフラエンジニアって聞いたことがあるけど、何をしているのかよくわからない」
「インフラエンジニアになってみたいけど、どのような仕事をしているの?」

このように思ったことはありませんか?

インフラエンジニアはシステムのインフラ領域全般を担当するエンジニアです。仕事内容は多岐に渡り、インフラに関する幅広い知識と経験が求められます。

この記事では、インフラエンジニアの仕事内容や年収、将来性などについて解説します。もしインフラエンジニアに少しでも興味を持ったときには、この記事の内容を参考にしてみてください。

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアは、システムインフラ基盤の設計、構築、運用を行うエンジニアです。システムインフラ基盤とは、ネットワーク、サーバー、OS、ミドルウェア、データベースなどアプリケーション以外のシステムに関する領域を指します。そのため、インフラエンジニアは業務範囲が広く、さまざまな知識と経験が必要です。

似たような職種に「ネットワークエンジニア」、「サーバーエンジニア」、「データベースエンジニア」、「クラウドエンジニア」があります。

「ネットワークエンジニア」、「サーバーエンジニア」、「データベースエンジニア」は、それぞれ専門領域に特化したエンジニアで、インフラエンジニアのようにすべてのインフラ業務には携わりません。

「クラウドエンジニア」はAWSのようなパブリッククラウドのインフラを担当するエンジニアです。インフラエンジニアのようなインフラ全般の知識を求められますが、パブリッククラウドのサービスに特化したインフラ担当かどうかという点が違います。

インフラエンジニアは対象領域が広いため、さまざまな業務を依頼されることが多く、ときには便利屋さんのような扱いを受けてしまうこともあります。しかし、見方を変えれば、それだけ頼りにされていることを意味し、やりがいのある職種であるともいえます。

インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアの主な仕事は以下の3つです。

  • インフラ基盤の設計
  • インフラ環境の構築
  • インフラ基盤の運用

それぞれについて解説します。

インフラ基盤の設計

インフラ基盤の設計はシステムを構築するうえで非常に重要です。インフラの設計がいい加減だった場合、トラブルが発生しやすく拡張性も低い、極めて使い勝手の悪いシステムになるからです。

設計を行う際には、機能要件、非機能要件にもとづきネットワーク構成から考え始め、サーバーの台数、スペック、OSの選定、ミドルウェアのリストアップ、データベースなど、すべてを考慮しなければなりません。設計は技術スキルだけではなく経験も求められることから極めて難しく、設計ができるエンジニアは貴重な存在としてあらゆる現場で重宝されます。

インフラ環境の構築

インフラ基盤の構築は設計書にもとづきネットワークの設定やサーバーの構築、データベースのインストールや設定を行う業務です。手順書や詳細設計書にもとづき作業を行いますが、実機作業の経験が豊富でないと作業中に考え込むことになるため、それなりの知識やスキルが求められます。

構築作業はものづくりにつながるため、何かをつくりたい、操作をするのが好きというエンジニアに向いています。

インフラ基盤の運用

インフラが問題なく動いているかチェックしたり、稼働状況を報告書にまとめたり、定常作業を行ったり、こうした作業を行うのが運用業務です。通常はログの監視やリソース監視を行いシステムに異常がないか確認する他に、OSのパッチ適用や手順書にもとづく設定変更なども行います。

運用業務は同じ作業の繰り返しで華やかさはありませんが、システムを正常に稼働させるためには非常に重要です。運用担当者の中でもトラブルシューティングのスキルが高い人は重宝され、技術力や経験が豊富なことから周囲から尊敬されます。

インフラエンジニアの年収

インフラエンジニアの平均年収は518万円です。一方、日本人の平均給与所得が458万円であることからインフラエンジニアの年収は高いことがわかります。ただし、同じインフラエンジニアでも年収に振れ幅があり、低い場合は350万円程度、高い場合は950万円になる場合もあります。高収入を得るためには、設計、構築など付加価値の高い業務を行えるだけのスキルと経験が必要です。

参考:求人ボックス 給料ナビ インフラエンジニアの仕事の年収・時給・給料
参考:国税庁 令和4年分民間給与実態統計調査結果について

インフラエンジニアの将来性

インフラエンジニアは将来性が高い職種です。近年、DX化やIT化を推進する企業が増え、IT人材が不足しているからです。従来は大企業しか実施していなかったDX化やIT化について中小企業も本格的に取り組むようになり、IT市場は急成長をとげています。

一方で、少子高齢化による若年労働者の減少やデジタル人材の育成が進んでいないことによりIT人材は不足しています。このような背景により、最新技術を習得したインフラエンジニアの需要は今後ますます増えていくことが予想されるため、インフラエンジニアは極めて将来性が高い職種です。

参考:経済産業省 我が国におけるIT人材の動向

インフラエンジニアに求められるスキル

インフラエンジニアに求められるスキルは「ソフトスキル」と「技術スキル」の2つがあります。それぞれについて解説します。

ソフトスキル

インフラエンジニアに限らずITに関わるエンジニアは技術力を求められがちですが、実はソフトスキルが重要です。ソフトスキルは仕事をするうえでの基礎となる部分で、技術スキルのようにすぐに身につくものではないからです。

インフラエンジニアに求められるソフトスキルには、このようなものがあります。

  • コミュニケーションスキル
  • 細かい作業を継続して行うスキル
  • 障害発生時などに対応できる柔軟性

とくに、他のエンジニアとのやり取りや調整を行うためのコミュニケーションスキルは必須で、その他にも障害発生時にすぐに対応が取れたり、勤務時間外でも柔軟に対応できたり、こうしたスキルも必要です。

技術スキル

当然のことながら技術スキルがなければインフラエンジニアは務まりません。ネットワーク、サーバー、OS、ミドルウェア、データベースなどあらゆる知識が必要なだけではなく、設定変更による影響やコマンドの実行結果を予測する能力も求められます。さらに、既存のインフラ基盤に対してどの技術を取り入れるのか検討する必要もあります。

このように、技術スキルはインフラエンジニアにはなくてはならないスキルです。

まとめ

今回はインフラエンジニアの仕事内容や年収、将来性などについて解説しました。あらためて整理すると、インフラエンジニアはシステムインフラ全般を対象として業務を行うエンジニアです。ネットワーク、サーバー、データベースといったインフラに関する幅広い知識が求められ、設計、構築、運用など業務内容も多岐に渡ります。

年収はエンジニアのスキルによるところが大きいものの、日本人の平均年収より高く、今後のIT市場の動向も踏まえると年収はさらに上がることが予想されます。

技術スキルはもちろんのこと、ソフトスキルも求められるため難しい部分はありますが、それだけやりがいのある職種です。少しでもインフラエンジニアに興味をもち、実際になってみたいと思ったときには、この記事を参考にぜひ挑戦してみてください。